ホーム
先頭ヘ
◀ 概要へ HOME
page top
◀ overview

FrameCapture_Detail  フレームキャプチャー・詳細

ダウンロードインストーラ [ FrameCapture_Install.exe ] を zip圧縮形式 で ダウンロード


目次 index

メイン画面確認画面オプション画面
 • フレーム • 主要な機能 • オプション画面
 • 撮影 • その他の項目 • [フレーム]タブ
 • 操作パネル • [対象域]タブ
 • 上級者向け撮影法 • [撮影・保存]タブ
 • [確認画面]タブ

メイン画面

• フレーム




当アプリのメイン画面には、ある程度の「太さ」を持たせた 半透明の「枠=フレーム」が 四辺に あり
中央には、ドーナツ状の「穴」もしくは「窓」のような、撮影の対象にする四角形の領域が あいています。
(上の画像は Windows 10 の場合で、デスクトップ画像の 走る人 が下段の操作パネルに透けて見えています。)

撮影対象域の大きさは「撮影」ボタンの下側に、常にピクセル数で表示されています。
その中に別アプリ等のボタンや入力域などが見えていれば、それらを「穴」を通して直接 操作することもできます。

外枠の大きさは、他の多くのアプリと同様に 当アプリでも マウスのドラッグ操作により 自由に調節できます。 さらに当アプリでは、内側にあるドーナツ状の撮影対象域についても 同様の操作により 大きさを調節できます。


フレームには、撮影対象域の大きさを枠で調節するための、△▽▲▼ といったボタンを装備しています。 これらは単純なクリック操作により、次のように 撮影対象域の微調整ができるようになっています。   白の三角(△▽等):三角形の指す方向へ、メイン画面の外枠の幅を1ピクセルずつ調節する。(内枠にも反映)   黒の三角(▲▼等):三角形の指す方向へ、メイン画面の内枠の幅を1ピクセルずつ調節する。(内枠のみ反映)

メイン画面の表示位置を移動するには、これも他の多くのアプリと同様に タイトルバーをマウスでドラッグすればできますが 当アプリでは、フレームや操作パネルの「余白」部分をドラッグすることでも 同様に(大まかに)移動させることが可能です。
なお、操作パネルの右下隅には、撮影対象領域の[横×縦]の大きさがピクセル数で示されていますが そこにマウスのカーソル(ポインタ矢印)を重ねると、撮影対象領域の四隅の座標についても確認できるようになっています。
メイン画面の表示位置を細かく移動(微調整)したい場合は、操作パネルにある
8方向の矢印ボタンを押せば、好みの方向へ1ピクセルずつ移動できます。
(8方向のうち[↖][↗][↙][↘]の場合は「斜めに1ピクセル」ですが 実際は 縦と横に1ピクセルずつの移動となります。)

もしくは キーボードで [ctrl]または[alt] キーを押しながら [↑][↓][←][→]の矢印キーを押しても
上下左右へ1ピクセルずつ、メイン画面の全体を 移動させることができます。
([ctrl](Control)や[alt](Alternate)キーのほか、[撮影]等のボタンの周囲が薄青色のときは [Shift]キー でも移動できます。)

なお、操作パネルで8方向の矢印ボタンの中央にある [□] のボタンは、当アプリのメイン画面の撮影対象域を
お使いのディスプレイ画面の「中央」へ 移動させるものです。
( [□] ボタンは「中央へ移動」に加え、別アプリ等のウインドウの位置と大きさに合わせる「対象選択」機能も利用できます。)
(画面「中央」の位置は、一般には画面最下段にある[タスクバー]を 広さに含めるか否か で異なります。この選択はオプション画面で指定できます。後述)
  (タイトルバーとコントロールボックスの、システムによる違いについて)

当サイトでご提供しております各アプリは [Microsoft .NET Framework] の共通する技術基盤のもと
Windows 10 / 8.1 / 7 / Vista / XP の 各システム上で動作するように作られています。

ただ、当アプリ自体は 当サイトからダウンロードした「同じもの」を使っていても
利用する環境(システム)が異なる場合には、若干の違いが出てくる部分があります。


Windows 10

Windows 8.1


Windows 7

Windows Vista


Windows XP


Windows 10 と 8.1 は ほぼ共通、Windows 7 と Vista は ほぼ共通です。
画像では やや確認しづらいですが Windows XP でも「透明度」は有効に機能しています。

Windows 7 と Vista の場合、当アプリのメイン画面では透明度や透過表示を有効化することから
タイトルバーにあるクローズボタン(右上の×印)や 最大化/最小化 のボタンの表示を
旧来の「XPスタイル」にしています。

Windows 10 と 8.1 の場合も、透明度や透過表示を有効化するため、旧来の「XPスタイル」にするのですが
そのまま「XPスタイル」を適用した場合には、特に「最小化」ボタン等(コントロールボックス)において
Win 10/8.1 のボタン機能が働くクリックの有効範囲と「XPスタイル」のボタンの表示位置とがズレているため
普通に「最小化」ボタンを押しても、最小化の操作がうまくできない場合が出てきます。

  (当アプリのメイン画面は 常に最前面に表示されるようにしているため、他のアプリ等を使う際には 邪魔になることが よくあります。
   このときメイン画面の 最小化ボタンを使うと、基本的にはメイン画面と一緒に確認画面もタスクバーに最小化されるので、とても便利です。
   そのため、頼みの綱である 最小化ボタンが 特に使いづらいような場合には、非常にストレスを感じるようになります。)


この現象を回避するため、当アプリでは Windows 10 と 8.1 の場合に限り
特別に用意したタイトルバー(含コントロールボックス)を用いることで対処しています。
  (自作のタイトルバーと最小化ボタンを含むコントロールボックスは、Win 10/8.1 系と「XPスタイル」との中間的なデザインにしています。)

▲ 前章  ▼ 次章  ■ 目次 ■  前項 △  次項 ▽

• 撮影


●「撮影」ボタン

フレームを調節して、撮影したい範囲が決まったら、単純に「撮影」ボタンを押せば
撮影対象域に見えている状況が画像として切り取られ、別途「確認画面」に表示されます。



(確認画面には、撮影した画像を取捨選択して「画像ファイルとして保存する」や「クリップボードにコピーする」などの機能があり、撮影直後には
 Enterキーを押すだけで保存などができるよう、確認画面の側がアクティブになるようにしています。確認画面については次項で詳しく説明します。)
とても簡単、シンプルな操作で使えるようにしています。 ただし、単純に「撮影」ボタンを押しただけでは、実は「当アプリをクリックした」のと同じことになります。 上図のように、撮影対象がすでに「画像」である場合は、そのまま使うこともできるでしょうが(著作権で保護された場合を除く)、 撮影対象が別アプリ等の「ウインドウ」などの場合は、クリックしたことにより瞬時に当アプリがアクティブになってしまうので 「撮影対象がアクティブではない(フォーカスが当たっていない)」状態で撮影されることになります。 この現象を避けるには、撮影時に当アプリを直接クリックせずに、間接的・自動的に撮影されるようにしておけばいいですね。 それには「タイマー撮影」を使うのが効果的です。 撮影対象の別アプリ等が前面にある、アクティブな(フォーカスが当たっている)状態で撮影したい場合などには タイマー撮影を使って時間をズラし、一定時間の経過後に、自動的に撮影されるようにしてやる、ということです。
● [Timer] ボタン   「撮影」ボタンの右下に設置してある [Timer] ボタンを押せば、タイマーが起動して カウントダウンが始まります。
  ([Timer] ボタンを押す前には、近くの「秒数」欄で、必要な待ち時間を確認・調節しておくと良いでしょう。
   待ち時間の初期値は「5秒」です。なお「秒数」欄の設定範囲は「1秒」から「90秒」までの間となっています。)
タイマーが起動して待ち時間が経過するまでの間に、撮影対象をクリックするなどでアクティブにしてやれば 時間の経過によりタイマー撮影が実際におこなわれる時点では、当アプリが「非アクティブ」なままの状態 (クリックした別アプリ等がアクティブになっている状態)で撮影される、ということになります。
撮影」ボタン

▼▼▼(当アプリの撮影ボタンを直接クリック)▼▼▼

結果の画像は「アクティブ」な状況が残る
[Timer] ボタン

▼▼▼(タイマー起動後に撮影対象をクリック)▼▼▼

結果の画像は「アクティブ」な状況で残せる

(タイマー撮影につきましては、「概要」ページで 上掲の画像を使い 順を追って説明した「撮影例」の項をご覧いただくのが わかりやすいようです。)
● マウスのカーソル(ポインタ矢印など)を 撮影画像に取り込む 通常、Windows システムでの 実際の マウスのカーソル(システムカーソル)には 次に示す 28種類の「画像」が、状況(位置や箇所)に応じて 選択的に使われるようになっています。 ところが、当アプリなどのソフトウェアでスクリーン画像をキャプチャする際には 一般に、システムカーソルの画像は除外されるようになっています。 このため、逆に、カーソルの写り込んだキャプチャ画像が欲しいという場合には 別途カーソル画像を適宜選択して、キャプチャ画像に追加的に重ねてやることが必要になります。
当アプリで システムカーソルの写り込んだ キャプチャ画像を得るには、準備として
操作パネルにある「追加」のチェックボックスに チェックを入れておくようにします。

(Windows付属の「ペイント」など、アプリによっては システムカーソル以外の 独自カーソルを用いる場合もあります。
 この場合に関しては、当アプリでは非対応となっています。ご了承ください。)
チェックが外れている(=灰色になっている)場合は、カーソル画像は追加されません。(初期設定ではこうなっています。) チェックが入ると、カーソル画像の追加がおこなわれるということが 緑色 で明示されるので、わかりやすくなっています。
 カーソルの種類は、右隣にあるカーソル画像の部分をクリックすると
前掲の「形状選択」の画面が表示されて、切り替えできるようになります。
(右の図は選択カーソルを前掲画面の右上(SizeAll)に変更したところです。)
操作パネルのカーソル画像の箇所が 緑色 になっていて、撮影領域内にマウスのポインタが入った状態で撮影すれば 当アプリの内部処理で 撮影したキャプチャ画像に 選択中のカーソル画像を重ねた 合成画像 を作った上で、確認画面に表示します。 (平常時のポインタ矢印(前掲画面で上段中央の[Default])の画像が示すように、マウスのポインタの指し示す具体的な地点は「左上が原点」です。) 以上のことから、マウスのカーソル(ポインタ矢印など)を 撮影画像に取り込む場合にも、「タイマー撮影」が便利となります。 タイマーが起動して待ち時間が経過するまでの間に、カーソルを撮影領域内の所定の位置へ移動(配置)してやればいいですね。 (逆に、[タイマーを使わずに]マウスポインタが写り込むように撮影するには、操作面での工夫と「慣れ」が必要です。
 その場合、具体的には、当アプリのメイン画面がアクティブであり、「撮影」ボタンにフォーカスが当たっている状態で
 カーソルを撮影領域内の所定の位置へ移動(配置)し、キーボードで Enterキーを押せば、とりあえず撮影はできます。
 ただしこの場合には当アプリがアクティブなため、撮影対象をアクティブにした撮影は不可能です。タイマー撮影のご利用をお薦めします。)
実は、ここまで見てきた画像でも、カーソルが写っているものは、そのように処置しているものばかりです。     このように、実際のカーソルが置かれる位置や箇所に応じて、適切にカーソル画像を選び変えてやることで 正しい表現に近づけることが可能となります。(適切さを無視すれば、逆に「ありえない表現」にしてしまうことも可能です。) (ちなみに 以下の図は「形状選択」画面右上にあるチェックボックス「当画面内の各ボタン上で、ポインタを実際に変化させて動作確認」にチェックを入れて
 最上段の7種類について マウスのポインタを左端から順に移動させ、各項目の枠内で示されているものと同じものに変化する様子を撮影したものです。)
●「全体」ボタン
「撮影」ボタンの左下に設置してある「全体」ボタンは、押し込み式のスイッチになっており
押し込まれた状態(右図: 赤紫色 )で撮影すれば、画面全体を撮影できるようになっています。

このとき 当アプリの表示は隠され、結果的に あたかも起動していないかのような状況にして撮影されます。
(全画面大の撮影時に当アプリの表示を隠すのは、当アプリのフレームの領域サイズが意味を持たなくなるためです。)
(撮影後には当アプリは再表示され、確認画面も表示されます。撮影結果の原寸大画像はスクロールして確認します。)
この機能は、Windows PC の標準キーボードには装備されている「Print Screen」(PrSc) キーと、ほぼ同様です。 (「Print Screen」キーでは全画面大の画像が「クリップボード」にコピーされるので「ペイント」等のソフトに「貼り付け」してから保存します。)
したがいまして「Print Screen」キーを持たないキーボードをご利用の場合などには、代用的な利用が期待できます。 (「Print Screen」キーがあり、すでに慣れている場合には、そちらを使ったほうが便利だと思います。) 「全体」ボタンが押し込まれた状態で撮影する場合も、「撮影」ボタン または [Timer] ボタンを使います。 (画面全体を「特定のウインドウをアクティブにした状態で」撮影したい場合は、ここでも「タイマー撮影」が効果的です。)
(全体撮影が終わったら「全体」ボタンをもう一度押して、もとの「押し込まれていない状態」に戻しておきましょう。)
● 補足
  (Windows 10 の壁紙画像を使った撮影テスト)

画像キャプチャのためのプログラミング手法はいくつかあるのですが
方法によっては、かなり限定的な場面ではありますが、予期しない結果を招く場合があります。

当方でも ちょうど当アプリの作成過程で スッポリ嵌ってしまいました。(^^;)

運良く Windows 10 のデスクトップ壁紙画像を撮影していて気付くことができ
記念の画像も残しておくことができましたので、ここに晒しておきたいと思います。(笑)
左側がダメなほうで、右側が改善した結果です。
走る人物の 暗いシルエット画像に
白い点のようなものが いくつも写っていますね。

何度やっても同じように写りますので
おそらく 元の画像が持つ 特定の地点の
色の情報に起因するもの だろうとは思いますが
いくら場面が限定的とは言え
正しい結果にならないのでは、使い物になりません。
(逃げ道としては「背景を黒にする」というのもありますが。)

ただ、ありがたいことに よく参考にさせていただいている「dobon.net」様の こちらの記事 の コメント欄 に情報がありまして、改善したところ
おかげさまで正しい結果が得られるようになりました。ありがとうございます。

当方と同じような画像キャプチャアプリを作っておられる方も多いと思いますが、以上のように
Windows 10 の壁紙画像は、画像キャプチャアプリを作成する際の テストにも向いていますね。
マイクロソフト様がそこまで見越して壁紙画像に選定したのかまではわかりませんが、ご参考になればと思います。

▲ 前章  ▼ 次章  ■ 目次 ■  前項 △  次項 ▽

• 操作パネル




操作パネルには、当アプリの大きな目的である「撮影」機能の
周辺をサポートする、各種の機能も収められています。(他項にて説明している項目は、本項では割愛している場合があます。)
● 画像ファイル保存用の項目 当アプリでは「画像ファイルの保存」は「確認画面」にておこないますが、メイン画面の操作パネルでは 確認画面で画像ファイルとして保存する際に必要となる項目の大半を、あらかじめ決めておくことにより 実際の保存作業がスムーズに進むよう、操作パネルに明示し、いつでも変更できるようにしています。   • ファイル種別 ([BMP][GIF][JPEG][PNG][TIFF]の5種類)   • 保存先 (フォルダの指定。初期値はユーザーの「ピクチャ」フォルダ。)   • ファイル名 (先頭部分。暫定的な指定)   • ファイル名に付加する連番 (無くても可)   • 連番の桁数 (0~10桁。桁数をゼロにすれば「連番なし」にできます) 「ファイル種別」では、画像ファイルとして一般的な、次の5種類が選べます。  利用する場面などを考慮して、目的に合った画像ファイル種別をお選びください。  メイン画面の側で選択したファイル種別は、確認画面のファイル種別の欄にも、瞬時に適用されるようになっています。
種別拡張子説明
BMP.bmp名称は「ビットマップ画像」(bitmap image)に由来し、現在 Windows システムで使われる中では最も基本的な画像ファイル形式です。
フルカラー(R,G,B:256×256×256= 16,777,216 ≒ 1677万色)対応で、標準では無圧縮(非圧縮)のため 画像劣化は起きませんが
保存容量が他に比べて十数倍から数十倍にもなるため、容量に配慮すべき環境や ネットでのやり取りには 不向きといえます。
GIF.gifGraphics Interchange Format の略で、可逆圧縮(圧縮しても画像劣化がない)形式としては、比較的歴史の長いものです。
色数は 256色までしか扱えませんが、そのためもあり 保存容量は この中では最小となります。
画像もやや荒くはなりますが、「GIFアニメ」(当アプリでは非対応)への利用などもあり、根強い人気があります。
JPEG.jpg現在の デジカメ・スマホ・携帯電話などの写真画像に多用される形式で、[Joint Photographic Experts Group] の略称に由来します。
フルカラー(1677万色)対応で、保存容量も比較的小さく有利なため、ネットでの利用も盛んですが
非可逆圧縮(圧縮すると画像劣化を起こす)形式のため、加工や保存を頻繁に繰り返すような使い方には不向きです。
PNG.pngPortable Network Graphics の略で、可逆圧縮(圧縮しても画像劣化がない)形式では先行した [GIF] の強化版ともいえるものです。
GIF とは異なり アニメーションには非対応ながら、フルカラー(1677万色)対応、保存容量も比較的小さく有利、さらに
透過画像にも対応しており、総じて JPEG よりもシャープに映ります。(当サイトの画像は一部を除いてほとんどが PNG 形式です。)
TIFF.tifTagged Image File Format の略で、フルカラー(1677万色)対応、BMP よりも歴史が長く、多くの画像編集ソフトが対応する形式です。
タグと呼ばれる識別子により、非圧縮, 可逆圧縮(LZW圧縮,ZIP圧縮,ほか), 非可逆圧縮(JPEG圧縮)と、様々な圧縮方式が選択でき
非可逆圧縮を選ばない限り 画像の劣化もありません。(保存容量は圧縮方式により変動。当アプリでは「LZW方式の可逆圧縮」を採用)

保存先」というのは、画像を保存する「フォルダ」のことです。  保存先のフォルダは、確認画面での保存時にも、同じ場所を使うようになっています。  操作パネルには、保存先フォルダの位置を文字列(パス)で示した表示欄と、「保存先」ボタンとがあります。   (どちらをクリックしても「フォルダの参照」画面が表示されて、保存先となるフォルダを簡単に指定・変更できるようになっています。)ファイル名」については、通常のファイル名のルールで(連番の有無に関係なく)自由に入力してください。  メイン画面の側で入力したファイル名は、確認画面のファイル名の欄にも、瞬時に適用されるようになっています。  連番が不要な場合は、連番の「桁数」欄を ゼロにしてください。(この場合の 具体的な保存手順は 別項「確認画面」や 下記をご覧ください。)  連番を付加する場合には、連番の桁数分だけ 実際のファイル名が「長く」なります。   (上に示した画像(初期値)の場合は、連番が3桁あるため、具体的なファイル名は「FileName000.bmp」になります。)連番」を使うと、同じ系統の画像を複数回に分けて保存する際などには、特に便利です。  以下を参考に、必要に応じて ご活用ください。   連番の入力欄には、具体的な番号を直接入力することもできます。(数値は指定されている桁数に整えられます。)   連番の桁数については、メイン画面の操作パネルでのみ、指定が可能です。(桁数がゼロなら「連番なし」です。)     当アプリが確認画面から連番つきで保存する際には、保存先フォルダ内に指定した連番つきのファイル名を持つ画像ファイルを探し、
    その番号が空いていればその番号で保存、すでに存在する場合は、指定の桁数で それ以降の若い番号から順に 空きを探し直して保存します。
    (指定桁数内の番号に空きがない場合は、暗黙的に連番桁数を増やした上で、空き番号を探して保存するようになります。)
  連番つきでの保存が成功すると、操作パネルの連番の表示欄は、保存できた連番に「プラス1」されて   「次に予定される番号」に変わることにより、保存できた連番が暗黙裡に示されるようになっています。    (作業が滞るのを避けるため、保存が成功しても確定した連番は通知されませんので、結果は保存先フォルダで確認するなどしてください。     また前述のとおり、連番が実際に確定するのは保存時となるため、予定の番号は検証されておらず「当面の予定・目安」に過ぎません。) なお、個別に「ファイル名をつけて保存」したい場合(直接保存)や すでに存在する画像ファイルに「上書き保存」したい場合には、 前述の「自動連番」(自動的に連番が適用される仕組み)は、かえって邪魔になることがあります。 このような場合には、自動連番をおこなわないことが重要です。   最終的な「保存」機能は「確認画面」側の機能ですので、そちらもご参照いただくことをお薦めしますが   要点として メイン画面の側でやっておくべきことは、桁数ゼロの「連番なし」にすればいいだけです。   こうすることにより「自動的に連番が適用される仕組み」自体を、キャンセルすることができます。 自動連番をおこなわずに保存する際の 具体的な手順としては、次のようにします。   まず、メイン画面の操作パネルで 連番桁数ゼロの「連番なし」に設定しておいた上で   確認画面のファイル名の欄に、直接保存(または上書き保存)したいファイル名(連番部分を含んでも可)を入力し   確認画面に表示されている撮影画像を確認して、確認画面の「保存」ボタンを押して 保存してください。    (上書き保存の際には上書き確認のメッセージが表示されます。実際に保存する前には保存先のフォルダやファイル種別も要確認です。)
●「照準を表示」ボタン 照準(十字線による格子線のグリッド)の表示
撮影域の位置や大きさや縦横比が変わっても、等分により構図を決めやすくするために引かれる格子線のほか 中央の太線および外周部には、10ピクセル を最小単位とした「目盛り」もあります。 (周囲の目盛りは 左上および右下 から始まることが、両隅から描画された矢印の方向により明示されています。中央線の目盛りは中央の交点が基点です。
 照準の白っぽい画面は 撮影時には自動で消去されるようになっているため、当アプリ自身による通常の撮影では 結果の画像に写ることはありません。)

● その他の項目   • 「開く」ボタン (保存先のフォルダを「エクスプローラ」で開きます。)(中のファイル等はファイル種別毎の所定アプリで開けます。)   • 「確認」ボタン (当アプリの「確認画面」を再表示します。)(確認画面の自動消去や右上×印で消しても画像があれば再表示可能。)   以下は他項にて説明済みの項目です。   • 「オプション」ボタン (オプション画面を表示します。次章参照)   • 「撮影」「全体」 [Timer] ボタン (画像の撮影時に使います。前項「撮影」参照)   • 「秒数」入力欄 (タイマー撮影での待ち時間を秒数で指定します。前項「撮影」参照)   • 8方向の矢印ボタン (メイン画面の表示位置を1ピクセルずつ微調整します。前々項「フレーム」参照)   • 矢印ボタン中央の[□]ボタン (撮影領域が画面中央になるようメイン画面を移動します。前々項「フレーム」参照)   • 「追加」のチェックボックス (撮影画像にシステムカーソルの画像が合成されるようにします。前項「撮影」参照)   • 選択カーソルの画像表示 (クリックすると撮影画像に合成するカーソルの種類が選べます。前項「撮影」参照)   • 撮影対象域のサイズ表示 (領域サイズの縦横比を「横×縦」順のピクセル数で表示します。前々項「フレーム」参照) ● 操作パネルの配置変更 当アプリでは、操作パネル自体も「フレームの一辺を成すもの」として捉えており、必要に応じて配置を変更し 可能な限り 利便性を保ったまま、撮影の邪魔をすることなく 使えるよう、工夫しています。
フレームの外周部にあるラジオボタンをクリックして切り替えると、操作パネルは 選択した「辺」に移設されます。 このとき、撮影対象域の大きさや位置が変わらないよう、メイン画面の位置や大きさが 自動的に調整されるようになっています。

操作パネルは、四辺のどこで使っても、同じ機能をご提供します。

なお メイン画面の縦幅や横幅が 一定以上に短い場合には、操作パネル内の項目は 内側に配置されたものから隠れるようになります。
(ファイル名の変更など、操作パネル内の見えなくなった項目への操作が必要となった場合には、まず現在の領域サイズをメモするなどして覚えておき  該当の項目が見える状態になるまで一旦画面の幅を拡げて、必要な操作をおこなった後、再び領域サイズを元に戻す、のような手順を踏むようにしてください。)

▲ 前章  ▼ 次章  ■ 目次 ■  前項 △  次項 ▽

• 上級者向け撮影法



●撮影しても、撮影対象の部分が無色の領域(黒一色)となり画像として記録されない、という場合には
 撮影対象側のアプリ等に「管理者権限」が付与されている場合が考えられます。(Windows Vista 以降)

  つまり、通常の設定では管理者権限がないため
  自分よりも上位側のアプリ等の撮影はできなくなっている、ということです。

  これに対処するには、当アプリにも「管理者権限」を与えてやれば
  撮影できる可能性が増やせるということになります。

  管理者権限は、当アプリの起動時に選択するシステムメニュー(またはデスクトップアイコン)を
  右クリックして「管理者として実行(A)...」を選択すれば、続く暗転画面から付与することができます。
  (当アプリがすでに起動中の場合は、一旦終了してから、起動時に「管理者として実行」で起動します。)

Windows 10
(デスクトップアイコン)(スタートメニュー)
Windows Vista
(デスクトップアイコン)(スタートメニュー)
   それでも撮影できない場合は、一旦 [PrintScreen] キーで、画面全体の画像を撮影してから    その画像を Windows付属の「ペイント」等で「トリミング」して使う、もしくは    さらに当アプリで切り取って画像にする、などの加工を試みることをお勧めします。    ([PrintScreen] キーは、お使いのキーボードにない場合でも     Windows付属の [スクリーン キーボード] を表示すれば、クリック操作で利用できます。)    (当アプリでの撮影時であれば [ 全体 ] ボタンを押した状態にしておくと     [PrintScreen] キーと ほぼ同様の効果が得られます。)   なお、毎回起動するたびに管理者権限を与えるのではなく、常に管理者として起動させたい場合は   当アプリの起動アイコン(もしくはアプリの[.exe]本体)を 右クリック して「プロパティ」を選んで表示し   「互換性」タブにある「管理者としてこのプログラムを実行する」(特権レベル)にチェックを入れておきます。
Windows 10Windows Vista

(↓変更後はアイコンに盾マークがつくのでわかりやすくなります)

▲ 前章  ▼ 次章  ■ 目次 ■  前項 △  次項 ▽

確認画面

• 主要な機能


確認画面

確認画面には、撮影した複数の画像の 確認および取捨選択、保存やコピーといった 基本機能のほか、 画像の回転や反転といった 簡単な加工機能から、オプション画面と連携した 画質調整等の応用的な機能なども有しており シンプルながらも 意外と多機能、便利に使えるようになっています。 ● 画像の確認 フレームで四角形に切り取る形で撮影した1枚の画像は、その「辺縁部」が問題になることが多く、 1ピクセル程度の幅だけ余分に広く、あるいは狭く撮影してしまい、あとで撮り直しになることが、よくあるように思われます。   (広い場合には Windows付属の「ペイント」等を使って「トリミング」も可能ですが、1ピクセルの幅をトリミングするのも、なかなか困難が伴うものです。) 当アプリでは、その「辺縁部」問題に 少しでも早く気付く ことができるようにするため、初期設定の段階から 確認画面に表示した撮影画像の周囲の色を、1秒ごとに変化させるようにしています。 枠色グレー5色

確認画面もメイン画面と同様に、横幅が狭い場合には、ボタン等の項目は 内側のものから隠れるようになっています。
なお 撮影画像の辺縁部が 周囲と同じグレー系だった場合には これでも判りづらいので、他の色に変化するパターンも用意しました。
枠色カラー7色

さらには、この機能が煩わしく感じる、落ち着いて確認したい人のために、色が変化しないパターンも選べるようにしてあります。
枠色単色

これら3種類の色のパターンは、画面左下の 下から二段目にある チェックボックスで、切り替えできるようになっています。
このため、ここでのチェックの状態は、3種類になっています:
      「☑ 枠色グレー5色」 → 「■ 枠色カラー7色」 → 「☐ 枠色単色」 ● [◀][▶] ボタン(前後確認) 撮影した画像が 複数枚になると、確認画面では 撮影順に保持しているので、WEBブラウザのように [◀][▶] ボタンで 前後に切り替えて、画像を確認できるようにしています。   (「撮影順」のため、新しく撮影した画像は つねに「末尾へ追加」となります。) 必要な画像は「保存」、不要な画像は「削除」するなど、画像の「比較」や「取捨選択」に ご利用ください。 ●「保存」ボタン 撮影した画像の状況がしっかり確認できたら、画像ファイルとして「保存」しておけば安心です。 メイン画面の説明でも触れましたが、「保存」機能は「確認画面」だけの機能です。   (メイン画面の操作パネルでは、ファイル名やファイル種別などの「設定」をおこなっているに過ぎません。    「連番」を含む最終的なファイル名は、確認画面のファイル名の欄に表示されているものを使います。    また、確認画面のファイル名の欄を 直接 書き換えても、それが最終的なファイル名として扱われることになります。) メイン画面に表示されている 保存先フォルダ は あらかじめ確認しておき (違っている場合は、確認画面の「保存先」ボタンからも同様に変更できます)、 あとは 確認画面で ファイル名 と ファイル種別 のペアを確認して 「保存」ボタンを押せば、画像ファイルとして保存できます。 ●「コピー」ボタン 画像は、なにも「画像ファイルにしなければならない」というものではありません。 Word や Excel といった「オフィス系ソフト」や、Windows 付属の「ワードパッド」なども画像に対応していますが これらの場合には、文書 や ワークシート に「貼り付け」した画像が、文書 や ワークシート の「一部」となるので そちらでファイルとして残せば、画像自体を個別の「画像ファイル」として残す必要は「ない」、というようになっています。 では、文書 や ワークシート に「貼り付け」するためには、どうすればいいかといえば、一般的には Windows 付属の「ペイント」等のアプリで画像ファイルを開き、開いた画像を「コピー」すればいいだけです。 このとき、パソコンの仕組みとしては「クリップボード」というコピー専用の領域に画像の内容(データ)がコピーされ このデータが、文書 や ワークシート に「貼り付け」操作によって「貼り付け」られる、という仕組みになっています。   (この「クリップボード」は、画像だけでなく、文書 や ワークシート などの「ファイル」や「フォルダ」、あるいは「文字列」などといった    ありとあらゆる「コピー」と「貼り付け」操作(コピー&ペースト)の場面で、暗黙的ながらも広く利用されているものです。) 当アプリでは、確認画面の右上にある「コピー」ボタンを押せば、クリップボードに画像の内容がコピーされるので Windows 付属の「ペイント」等に代表される「画像編集アプリ」をはじめ、 文書 や ワークシート を含む「画像対応ソフト」に対しても、直接「貼り付け」ができるようになっています。 ● 削除(取捨選択)、全消去(オールクリア) 確認画面では、メイン画面で撮影した 複数の画像を 撮影順に保持して、[◀][▶] ボタンで前後に比較し 不要な画像はその都度「削除」ボタンで削除することで、撮影画像を「取捨選択」しやすくしてあります。 複数の画像から事前に取捨選択することで、保存領域の無駄な消費を抑えて 本当に必要な画像を見極め、 最終的に「保存」していく画像を絞り込む、下準備を整えることができるようになっています。 なお、確認画面内で保持できる画像の枚数は 100枚まで にしてあります。 当アプリのようなアプリ内で画像を保持するということは、メモリ領域を消費していることと同義です。 また、全画面大のように大きな画像なら、メモリ領域の消費も激しいということになります。 確認画面では 保持の枚数が100枚を超えると、古い画像から順に1枚ずつ、自動的に消去されるようになっていますが すべてを一気に能動的に消去したい場合には「全消去」ボタンもありますのでご利用ください。 (保持する画像が1枚もなくなれば 表示する対象がないため、「確認画面」自体の表示も 消えるようになっています。) ●「自動リサイズ」機能 次々に撮影していく画像の大きさは、つねに「自由」です。 確認画面では この自由な大きさを持つ画像の ほぼすべてに対応するよう、個々の撮影画像の大きさに応じた周囲の枠として 画面自体の大きさが自動的に決まるようにする「自動リサイズ」機能を、初期値として採用しています。 自動リサイズのチェックボックスは 確認画面の右下側にあり、利用の場面に応じて 切り替えが可能です。 チェックが入っていれば、新しい撮影画像が追加される度に(または、撮影済み画像の表示を前後に移動する度に) 表示画像の大きさの変化に応じて、確認画面の大きさが 自動的に調整されるようになります。 (全画面大の画像の場合、確認画面は全画面大よりもやや小さなサイズとなり、縮小なしの原寸大画像を スクロール操作で確認できる状態になります。) チェックを外すと、確認画面は その時点の大きさのまま、自動的にはサイズ変更されなくなります。 (いずれの場合でも、画面の枠を 手動のドラッグ操作で 拡げたり縮めたりする、通常のサイズ変更は、常に可能です。) ●「自動消去」機能 この「自動消去」というのは、「画像」に対する消去ではなく、「確認画面」自体の表示を 画像を「保存」した後(もしくは 撮影から一定の待ち時間が経過した後)には 自動的に消去する、というものです。   確認画面は 画像を保持している限り、メイン画面の「確認」ボタンで いつでも再表示させることが可能です。   当アプリは「撮影」のために 他のアプリ等よりも 最前面に配置されるようになっていますが   すでに画像を保存したのなら、最前面の確認画面は 基本的に不要になりますし   撮影が済んでも何の操作もしないという場合にも、やはり最前面にある確認画面の表示は不必要なものと捉えて   他のアプリ等の操作の邪魔にならないためにも、再表示可能な確認画面は 消去しておいたほうが便利でしょう。 自動消去のチェックボックスは 確認画面の左下隅にあり、利用の場面に応じて 切り替えが可能です。 チェックが入っていれば、画像を「保存」した後、もしくは 撮影から一定の待ち時間が経過した後には 「確認画面」自体の表示が 自動的に消去されることになります。 チェックを外すと、確認画面は 消去されずに そのまま残るようになります。   なお、自動消去の待ち時間は、初期値を「3:00」(3分間)にしていますが、必要に応じて変更もできます。   変更可能な範囲は「0:10」(10秒間)から「30:00」(30分間)までの間で、待ち時間の設定欄は   オプション画面で「確認画面」タブを選ぶと上段側に見える「確認画面の再表示」の右側にあります。

▲ 前章  ▼ 次章  ■ 目次 ■  前項 △  次項 ▽

• その他の項目


● その他の項目

  上段側
  
  • 「回転」ボタン (表示中の画像を 左へ 90°ずつ 回転させます。)(左回りは「反時計回り」ともいいます。)
(回転ボタンは 4回押すと一回転して 元の状態に戻ります。)
(上図では「自動リサイズ」しているため、画像の回転による 縦横の長さの入れ替わりで、画面がバタバタして 操作しづらくなっています。
 下図では 自動リサイズを解除して 確認画面を拡げたことにより 表示の安定が得られており、各種ボタン等の操作の安定にも繋がっています。)
(画像サイズが表示域の幅よりも大きい場合には スクロールバーが表示されるので、画像はスクロールして全体を確認できます。)


  • 「反転」ボタン (表示中の画像を、左右を反転させた「鏡像」にします。)(反転した鏡像写真は「裏焼き」ともいいます。)
(反転ボタンは 2回押すと 再反転して 元の状態に戻ります。)


  下段側
  


  • 「保存先」ボタン
     画像ファイルの保存先となる「フォルダ」を指定します。
     (メイン画面の「保存先」ボタンと同じ機能です。初期値は「ピクチャ」フォルダになっています。)
     (クリックすると「フォルダの参照」画面が表示されて、保存先となるフォルダを簡単に指定・変更できるようになっています。)

  • 「開く」ボタン
     保存先として指定してあるフォルダを、別途「エクスプローラ」(Windows エクスプローラ)で開きます。
     (メイン画面の「開く」ボタンと同じ機能です。初期値は「ピクチャ」フォルダになっています。)
     (単純にエクスプローラで開くので、中にあるファイル等は ファイル種別毎の所定アプリを使って 開くことができるようになります。)

  • 「読込」ボタン
     任意の画像ファイルを読み込んで、確認画面にその画像を表示(挿入)します。
     ([読込元]にするフォルダは [保存先]と同じ場所とは限らないので、[読込元]と[保存先]は別々に管理されます。)
     (すでに確認画面に画像が複数枚ある場合に途中の位置で「読込」すると、読み込んだ画像は「挿入」されたようになります。)

  • 「複製」ボタン
     表示中の画像とまったく同じ画像を、確認画面内に新規に追加(複製)します。
     (保持している画像が1枚増えます。画像を加工する場合などに、元の画像と見比べたり 比較用に示すなどの場合に便利です。)
     (すでに確認画面に画像が複数枚ある場合に途中の位置で「複製」すると、複製された画像は「挿入」されたようになります。)

  • 「オプション」ボタン (オプション画面を表示します。次章参照)

  • 画質調整のコンボボックス(選択肢。当初は先頭の「無変換」)および「調整」ボタン
     選択肢で選んだ方法と オプション画面での設定値をもとに、表示中の画像の画質を調整します。
     (コンボボックスと「調整」ボタンの組み合わせにより処理されます。コンボボックスを選び換えただけでは処理されません。)
     (コンボボックスで選択した画質調整機能(数値などはオプション画面の値)が「調整」ボタンを押すことにより適用されます。)




▲ 前章  ▼ 次章  ■ 目次 ■  前項 △  次項 ▽

オプション画面

• オプション画面


オプション画面

オプション画面の最上段には 4つのタブで選択できるページと 2つの機能ボタンとがあります。



[フレーム]

[対象域]

[撮影・保存]

[確認画面]

ここでは、上に挙げた4つのタブページは あとで説明することにして、やや簡単な 2つの機能ボタンから先に見ていきます。 [対象選択] (ボタン) (別アプリ等の画面をクリックで選択することにより その画面が撮影対象になるよう、当アプリ撮影域の位置と大きさを自動調整する)
(オプション画面を開いて「対象選択」ボタンを押すと、操作ガイドのメッセージが表示されますので、よく読んで操作してください。)
(例示では1つだけある Windows エクスプローラ の画面を選択していますが、同じ画面が複数ある場合などには 絞り込めなくなる場合があります。)


[再確認] (ボタン)
(消えてしまった「確認画面」を再び開いて確認する)(メイン画面の「確認」ボタンと同じ)
  確認画面を右上の × 印で消してしまった場合や「保存」した後、または「自動消去」の時間が経過して確認画面が消えてしまった場合などに便利です。
  確認画面内の画像を[削除]や[全消去]ですべて消してしまった場合は再表示できませんが、確認画面に画像が1枚以上残っていれば再表示できます。





▲ 前章  ▼ 次章  ■ 目次 ■  前項 △  次項 ▽

• [フレーム]タブ


[フレーム] (タブページ)


 • 色(フレーム)
    半透明なフレーム部分の「色」を自由に変更できます。
    上段にあるのは 現在の色の見本で RGB値を表示しています。ここでは透明度の反映が無いため 色見本の印象は 必ずしも正確ではありませんが
    変更はフレームにも直接(暫定的に)反映されます。下で「OK」を押さない限り有効化されませんので、いろいろ試してみることができます。
    RGB値が同じ値に揃っていればグレー系なので、「連動」ボタンを押して[R][G][B]のツマミを動かせば 好みのグレースケールが得られます。
    他のグレー系以外の色なら RGB値よりも「標準」ボタンを押して Windows 標準のカラーダイアログを表示したほうが便利です。


 • 透明度(フレーム)
    フレームを含むメイン画面全体の「透明度」を変更できます。
    メイン画面は操作の必要性から 完全な透明にはできないようにしていますが、もっと 薄く/濃く したい、という場合にはご利用いただけます。
    変更はフレームにも直接(暫定的に)反映されます。下で「OK」を押さない限り有効化されませんので、いろいろ試してみることができます。


 • 透明度(照準)
    撮影対象域の構図を決めたりする際に 必要に応じて表示できる「照準」画面全体の「透明度」を変更できます。
    こちらも完全な透明にはできないようにしています。もっと 薄く/濃く したい、という場合にご利用ください。




▲ 前章  ▼ 次章  ■ 目次 ■  前項 △  次項 ▽

• [対象域]タブ


[対象域] (タブページ)

([ウインドウで選択] は、右上の [対象選択] ボタンでおこなう処理のことをあらわしています。)
(次の [サイズ変更][指定した座標へ移動][中央へ移動] は、同時に一度には処理できないため、チェックで選択した ひとつずつの処理となります。)


 • サイズ変更
    メイン画面の撮影対象域の「大きさ」を、具体的な「数値」で指定することにより、左上隅を基点にして 変更します。
    はじめに表示されているのは現在の大きさで、数値を変更すると「サイズ変更」のチェックボックスに チェックが入るようになっています。
    数値を変更してチェックの入った状態で「OK」ボタンを押すか [Enter]キーを押せば、メイン画面の撮影対象域の大きさが変更されます。
    日本語では「タテ-ヨコ」の順が多いですが、当アプリはパソコンや英語の[width, height](ヨコ-タテ)の順ですので、覚えておくと便利です。
    (もし 縦横/横縦の入力順序を間違えても「入替」ボタンを押せば 簡単に入れ替えることができます。)

    [画面サイズ:] のコンボボックスは、過去のパソコンやスマホ・タブレット等で使われた 定型の画面サイズを 選択肢にして選びやすくしたものです。
    [表示画像サイズ参照] のボタンは、現在「確認画面」で表示中の画像の大きさに合わせるもので
    [画像ファイルサイズ参照] ボタンは、パソコン内にある任意の画像ファイルの画像の大きさに合わせるものです。
    (参照しようとする画像の 縦と横のピクセル値が すでにわかっている場合には、数値で入力してしまったほうが 手早くできます。)


 • 指定した座標へ移動
    メイン画面の撮影対象域の「位置」を、具体的な「座標」で指定して、移動します。
    座標とは、スクリーンの左上隅を基点にして X軸(横軸)と Y軸(縦軸)のピクセル数で表現される一組の正の整数値(ペア)です。
    (X軸は右、Y軸は下へ行くほど 値が大きくなります。数学で習ったグラフの描き方とは Y軸のとり方が異なりますので注意してください。)
    (ディスプレイが [1920×1200] なら、左上隅の座標は(0, 0)、右上隅は(1920, 0)、左下隅は(0, 1200)、右下隅は(1920, 1200)、となります。)

    ここでの指定方法は、撮影対象域の「左上」を示すか「中央」を示すかを選択でき、切り替えると それに応じた現在の座標が表示されます。
    座標の数値が変更されると「指定した座標へ移動」のチェックボックスに チェックが入るようになっていますので、任意の数値に変更して
    チェックの入った状態で「OK」ボタンを押すか [Enter]キーを押せば、メイン画面の撮影対象域の位置が変更されることになります。


 • 中央へ移動
    メイン画面の撮影対象域の「位置」を、スクリーンの「中央」になるように 移動します。
    (メイン画面で8方向の矢印ボタンの中央にある [□] ボタンと同じ機能です。ただし下記「中央」の位置の選択は、こちらでしか行えません。)

    画面「中央」の位置は、初期状態では画面最下段に位置する「タスクバー」の扱いなどで 3通りの捉え方があり、選択できます。
    以下が選択肢で、括弧内の数値は [1920×1200] のディスプレイを使った場合に採られる中央の座標(例)です。
      [A] ディスプレイの中央 Windows 10, 8.1, 7:(960, 600)、Windows Vista:(960, 600) (タスクバーを含んだ画面全体の中央)
      [B] 最大作業域の中央  Windows 10, 8.1, 7:(968, 588)、Windows Vista:(968, 592) (最大化されたウィンドウの既定のサイズの中央)
      [C] 作業領域の中央   Windows 10, 8.1, 7:(960, 580)、Windows Vista:(960, 584) (タスクバーを除いた中央)
    以上のうち、通常は [A] または [C] の利用をお薦めします。( [B] は 標準的手法で取得できる情報の一例として挙げているものに過ぎません。)

    ちなみに タスクバーの幅(高さ)は、Windows 10, 8.1, 7: 40ピクセル、Windows Vista: 32ピクセル が標準値ですが
    タスクバーは設定次第で画面の端(上下左右)に移動でき、幅を拡げたり、不要なときは隠しておくこともできます。
    このため、選択肢 [C] の位置は、タスクバーの設定状況に応じて変化するようになっています。


対象域 - 中央へ移動
(8方向の矢印ボタン中央の[□]でも可。オプション画面では中央地点の割り出しにタスクバーの広さを含めるか否かを選択可能)
(当初オプション画面はメイン画面の中央に表示されますが、ここでは例示のために表示位置を移動しています。)

次の画像では、当アプリを事前に当方作成アプリの起動画面(Splash Screen)の共通サイズに変更した上で、画面中央の位置へ移動して撮影しています。
(当方作成アプリの起動画面(Splash Screen)の場合、大きさは[420x250]で、中央の位置はタスクバーを除いた広さでの中央です。)
(前述の「対象選択」で対象をクリックして位置と大きさを合わせることもできますが、起動画面(Splash Screen)はすぐに消えてしまうものなので
 撮影準備は先に整えておき、起動直後に撮影ボタンを押すだけの時間的余裕が取れるように、作業順序を工夫しています。)






▲ 前章  ▼ 次章  ■ 目次 ■  前項 △  次項 ▽

• [撮影・保存]タブ


[撮影・保存] (タブページ)


 • 撮影音
    システムに用意された 起動音などの 既定のサウンドファイルから選んだ音を
    撮影時に鳴らすことができます。([▶]ボタンで試聴)

 • 連続撮影
    いわゆる「連写」機能です。
    撮影対象に動きがある場合などに、一定間隔で撮影した「分解写真」での表現を可能にします。
    (システムに余裕がある場合にご利用ください。余裕がないと負荷がかかるため 正しく撮影できないことがあります。)

 • 自動保存
    確認画面でいちいち確認するのは面倒だ、という場合などには、確認画面の表示をせずに
    ファイル名に追加する「連番」機能と連携して、有無を言わさず「必ず保存」するようにもできます。
    (特に「連続撮影」の場合には、併用すると便利なようです。)





▲ 前章  ▼ 次章  ■ 目次 ■  前項 △  次項 ▽

• [確認画面]タブ


[確認画面] (タブページ)



このタブページでは「確認画面」と連携して、すでにメイン画面で「撮影」した画像、および
確認画面などの「読込」機能で読み込んだ その他の画像に対する 画質の調整 をおこなうことができます。

 画質調整の機能をいつでも試せるよう、はじめは デモンストレーションとして 当アプリのアイコン画像が2つ表示されています。
 画像が2つあるのは「調整用画像」で、左側[調整前] と 右側[調整後] を並べて比較しやすくしているためです。

 (初期状態では ガンマ補正の [解除]と[補正] が ともに 有効(黄色)になっているので、「無変換」でも 右側[調整後] が 若干クッキリ見えています。
  画質の調整ではガンマ補正の処理が推奨されますが、不要な場合は [解除]と[補正] を ともに1回ずつ押して 無効にすると 完全に等価な画像にできます。)

なお、このタブページの表示項目には、はじめは 隠れている部分 があります。
必要な場合は 画面左下の「拡張」ボタンを押せば、項目の全体を簡単に表示できるようになっています。

 (オプション画面の枠をドラッグして自由に拡げることもできます。元の大きさに戻すには「当初」ボタンを押せば簡単に戻ります。)


[拡張] ([当初]の大きさでは見えていない項目部分を表示。画像の大きさは左下に表示。)

ちなみに[拡張]画面の縦幅は、当アプリのアイコン画像の本来の大きさ(150×150px)を意識したものになっています。

[拡張]→[アイコン] ([アイコン]ボタンを押して等倍(本来の大きさ:150×150px)で表示。)



連携機能


 • [等倍迄]/[拡大可](切替スイッチ)
    調整用画像を切り替える際の「画像の大きさ」の [限界値] を選べます。

    (画像の[縦][横]の長い方と、2つの調整用画像の表示域(正方形)との兼ね合いにより、拡大縮小の比率が決まります。
     等倍にするには [等倍迄] を選択した上で、オプション画面の調整用画像の表示域が 十分な広さとなるよう調節してから、画像を取り込みます。)

    (上記以外の方法では 必ず 拡大 または 縮小 されますし、あまり大きな画像は扱えない ことからも、当画面内では「試調整」としています。
     一方 確認画面では、拡大縮小せずに 画質調整機能を 選択肢から適用 することも可能となっていますので、必要に応じて ご活用ください。)

 • アイコン(ボタン)
    当アプリのアイコン画像(150×150px)を、調整用画像として 再設定します。
    (調整用画像が切り替わる際には [等倍迄]/[拡大可] の選択が適用されます。)

 • 画像(ボタン)
    確認画面に現在表示中の画像を、調整用画像として 取り込みます。
    (調整用画像が切り替わる際には [等倍迄]/[拡大可] の選択が適用されます。)

 • 読込(ボタン)
    パソコン内の任意の画像ファイルを、調整用画像として 読み込みます。
    (調整用画像が切り替わる際には [等倍迄]/[拡大可] の選択が適用されます。)

 • [解除](切替スイッチ)
    画質調整の[前処理]として「ガンマ補正」を解除するか否かを選択できます。
    (画質調整の前後には「ガンマ補正」の解除と再補正が推奨されているため、[解除]と[補正]はペアで扱うことが推奨されます。)

 • [補正](切替スイッチ)
    画質調整の[後処理]として「ガンマ補正」をおこなうか否かを選択できます。
    (画質調整の前後には「ガンマ補正」の解除と再補正が推奨されているため、[解除]と[補正]はペアで扱うことが推奨されます。)

 • コピー(ボタン)
    右側[調整後] の画像を、クリップボードに「コピー」します。
    (必ずしも「画像ファイル」にせずに、画像対応ソフト等に「貼り付け」すればいい場合)

 • 複製(ボタン)
    右側[調整後] の画像を、確認画面の現在位置の次に「複製」(追加)します。
    (確認画面では 画像が1枚ふえることになります。)



試調整
 具体的な画質調整の機能は「試調整」の欄で選ぶようになっており
各機能では、上段側にある「調整値」が適用されるようになっています。(「無変換」など一部を除く)

選んだ画質調整の機能は、それぞれ単独で適用されます。(複数の機能を同時には適用できません。)
混合したい場合は、ひとつの調整機能の結果をもとに、次の調整機能の元画像にするようにして、効果を重ねてください。
(効果を重ねる場合、順序も重要になります。たとえば 色を抜いた「白黒」からは、元の色を復活させることができません。)


調整値 - 係数選択
  調整値に「係数」を用いる場合([彩度] および [白黒/係数])の 選択可能な固定値([任意]では初期値)は 次のとおりです。
 
係数標準HDTVSDTVex601NTSC1NTSC2NTSC3YCgCo任意
R0.30860.21260.2990.30.300.2989120.2988390.250.3
G0.60940.71520.5870.60.590.5866110.5868110.50.4
B0.08200.07220.1140.10.110.1144780.1143500.250.5
これらの係数は、過去に「白黒テレビ」が実用化された頃から用いられてきたもの などで、具体的な数値の保全と参考のために選択肢にしたものです。
[任意]の初期値など一部を除けば、プロの現場で実際に用いられてきただけあって「あまり違いが感じられない」程度になっているものが多いようです。
なお[彩度]においては、通常は「標準」の係数が使われます。それ以外は「効果」としては楽しめますが「不正確」とお考えください。


• 明るさ (-100.0 ~ 0 ~ +100.0)

明るさ [-10.0]

明るさ [+10.0]

明るさ [-50.0]

明るさ [+50.0]


• コントラスト (-100.0 ~ 0 ~ +100.0)

コントラスト [-10.0]

コントラスト [+10.0]

コントラスト [-50.0]

コントラスト [+50.0]


• 彩度 (-100.0 ~ 0 ~ +100.0)

彩度 [-2.0]

彩度 [+2.0]

彩度 [-10.0]

彩度 [+10.0]


• セピア (固有の値が適用されます。調整値はありません。)


• ネガ  (固有の値が適用されます。調整値はありません。)


• RGB補正 (倍率: 0倍 ~ 100倍)
 ピクセルごとの RGB値 に R,G,B 別の 決めた 倍率 を掛けた値を求め、そのピクセルの RGB値 とする。
  (結果のRGB値は 0 ~ 255 の範囲になります。)

RGB補正 [R(赤) × 2]

RGB補正 [R(赤) × 10]

RGB補正 [G(緑) × 2]

RGB補正 [G(緑) × 10]

RGB補正 [B(青) × 2]

RGB補正 [B(青) × 10]


• RGB調整 (値: -255 ~ 0 ~ +255)
 ピクセルごとの RGB値 に R,G,B 別の 決めた値を 一様に加算(減算)して、そのピクセルの RGB値 とする。
  (結果のRGB値は 0 ~ 255 の範囲になります。)

RGB調整 [R(赤) -128]

RGB調整 [R(赤) +128]

RGB調整 [G(緑) -128]

RGB調整 [G(緑) +128]

RGB調整 [B(青) -128]

RGB調整 [B(青) +128]


• RGB減色 (除数: 2 ~ 128)
 ピクセルごとの RGB値 を それぞれ同じ 除数 で割った値を求め、そのピクセルの RGB値 とする。
  (結果のRGB値は 0 ~ 255 の範囲になります。)

RGB減色 [÷ 5 A]

RGB減色 [÷ 5 B]

RGB減色 [÷ 5 C]

RGB減色 [÷ 4 A]

RGB減色 [÷ 4 B]

RGB減色 [÷ 4 C]

RGB減色 [÷ 3 A]

RGB減色 [÷ 3 B]

RGB減色 [÷ 3 C]


• 白黒/係数
係数標準HDTVSDTVex601NTSC1NTSC2NTSC3YCgCo任意
R0.30860.21260.2990.30.300.2989120.2988390.250.3
G0.60940.71520.5870.60.590.5866110.5868110.50.4
B0.08200.07220.1140.10.110.1144780.1143500.250.5
画像


• 白黒/方式
しきい値砂絵網版点描HSVHSL[R][G][B]RGB平均



使用例
 • オプション画面を経由して調整する方法
メイン画面で「撮影」した画像が、確認画面に表示されています。(左図)
ここでは、この画像([ # 1 of 1 ]:1枚目)をもとに画質を調整していきます。
オプション画面は、メイン画面からでも確認画面からでも開くことができます。

(以下、下図参照)

オプション画面を開いて 画面の大きさを適当に拡げ、[画像]ボタンを押すと
確認画面に表示中の画像が オプション画面に取り込まれますので
オプション画面の調整用画像として 画像の大きさが 100% になるように
[画像]ボタンを何度か押しながら、オプション画面の大きさを調節します。

あとは画質調整の機能(ここでは[彩度])を選択すれば
調整結果の画像(右側)が変わりますので、必要に応じて
「調整値」を変更して、納得のいく画像になるよう調整してください。
オプション画面で調整結果が確定したら
オプション画面の中段右端にある[複製]ボタンを押せば
確認画面に結果の画像が1枚追加されます([ # 2 of 2 ]になっています)ので
画像ファイルとして[保存]するなど、確認画面の機能が使えるようになります。

あるいは、さらに別の画質調整機能を重ねたければ、この画像をもとにして
ここまでの工程を 機能を変えて 繰り返せばよい、ということになります。


 • 確認画面だけで調整する方法 (調整値の変更が不要な場合)
メイン画面で「撮影」した画像が表示された確認画面(左図)の選択肢から
画質調整の機能(ここでは[彩度])を選択して、[調整]ボタンを押せば
オプション画面に設定済みの「調整値」に基づいて画質が調整された
結果の画像(上図)に変わります。(調整値は事前に確認済みとみなされます。)
(この場合は 元の画像そのもの( # 1 of 1 )が変わっています。元の画像を残しておきたい場合は、事前に[複製]してから処理してください。)

▲ 前章  ▼ 次章  ■ 目次 ■  前項 △  次項 ▽

説明は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

ダウンロードインストーラ [ FrameCapture_Install.exe ] を zip圧縮形式 で ダウンロード


← 概要へ戻る
inserted by FC2 system